|
 |
窪川原啓子プロフィール |
1953
|
広島に生まれる |
1972
|
多摩美術大学油絵科入学
油絵・版画(リトグラフ)を学ぶ |
1976
|
日本版画協会「版画展」(東京都美術館) |
1972
|
神奈川版画アンデパンダン展
大学版画展買上賞 |
1978
|
日本版画協会準会員に推挙
版画グランプリ展(東京・日動画廊) |
1978
|
多摩美術大学大学院卒業
個展「リトグラフ」(東京・竹川画廊) |
1982
|
日本版画協会星襄一賞
新人推薦展(東京・養清堂画廊)
現代美術選抜展(文化庁主催) |
1983 |
個展「リトグラフ・手彩画・素描」(東京・スルガ台画廊) |
1985 |
東京ガラス工芸研究所にてガラス全般を学ぶ |
1987 |
帰広 |
1988 |
陶芸に出合う |
1989 |
広島拘置所壁画制作にアシスタントとして参加 |
1990 |
個展「ただいま展」(広島・ギャラリーオダ)
中国ガラスアート展・日本ガラスアート展 |
1991 |
第1回陶人形100体展(広島・バトームーシュ) |
1992 |
九州クラフト展(福岡)
札幌クラフト展(北海道・芸術の森美術館)
フレスコ画・テンペラ画を始める |
1994 |
広島芸術大賞展 |
1995 |
第2回陶人形展「気ままな流れ星」(広島・天満屋)
陶人形写真集「気ままな流れ星」出版 |
1996 |
インド紀行二人展(広島・ギャラリーナカザワ) |
1997 |
工房「アトリエ−K」を温品に開設
第3回陶人形展「風のかたち」(広島・天満屋) |
1998 |
公募広島の美術展(広島現代美術館)
錫・ブロンズ・ステンレスでさらに新しい人形づくりを始める |
1999 |
第4〜6回陶人形展「ほほ笑みをどうぞ」(東京・千葉・山口) |
2002 |
第7回陶人形展「光のコーラス」(広島・天満屋) |
2007 |
第8回フレスコ画・陶人形展(広島・天満屋) |
2011 |
第9回フレスコ画・テンペラ画・陶人形展(広島・天満屋) |
2015 |
「第3回フレスコ展2015」出品(東京・銀座ギャラリーセンタービル) |
2017 |
「7Currentsわたしたちの今」出品(ビースティーレ舞浜美術館) |
2017 |
「窪川原啓子4才から64才の絵画展」(広島・ギャラリーG) |
|
絵画指導・受講歴 |
1975〜11年間 東京・中野区にて「こどものアトリエ絵画教室」を主宰 |
1988〜17年間 東京・町田市にて精神科の患者さんに絵画・モザイクタイルを指導 |
1988 |
広島県立祇園北高校の美術科非常勤講師 |
1994 |
安佐南区・デイケアまやるちょーくにてお年寄りに絵画と陶人形を指導 |
1998 |
シュタイナー教育集中講座に参加、アメリカ・サクラメント校にて受講 |
|
親業訓練講座にて全講座に参加、カウンセリングを学ぶ |
1988〜17年間 安佐南区・毘沙門芸術村にて「こどものアトリエ絵画教室」主宰 |
2004 |
こどものアトリエ絵画展(安佐南区緑井・天満屋・フジグラン) |
|
絵本「じぶんバンザイ」制作 CD「じぶんバンザイ」制作 |
2006〜2008 生徒の個展毎月開催(安佐南区緑井・喫茶ボギー) |
2008〜 生徒の壁画展四季ごとに開催(コープぬくしな) |
2008 |
親業訓練講座に参加 |
|
北海道伊達市ひびきの村にてシュタイナー教育を学び、又講師として粘土造形を指導 |
2010 |
「松本キミ子方式絵の描き方」を学ぶ |
2016〜 |
美術家連盟公開講座に通期に渡り参加(東京・銀座) |
2016〜 |
テンペラ画の古典技法を本格的に学ぶ(東京・国立市アトリエQ) |
1999〜 「アトリエ-K絵画教室」を東区温品に開設、現在に至る |